ドラゴンボート製作中 その3
2012年08月06日
相変わらず 毎日暑いですね。
テニス部に入っている娘は
こんがりいい色に焼けてます
。
ドラゴンボートの製作も 少しづつですが
進んできました。

これは ボートの前後に 発砲スチロールをいれた
空気室をつくり ガラスマットで張り込んでいるところです。

座席は ボートのカーブに合わせての取付け。
二人づつ オールで漕ぐため
6席取り付けました。
座席など 木製ですが 全て樹脂で覆っています。
これで 大体のボートの形ができましたので
研きの作業に移っていきます
。
テニス部に入っている娘は
こんがりいい色に焼けてます

ドラゴンボートの製作も 少しづつですが
進んできました。

これは ボートの前後に 発砲スチロールをいれた
空気室をつくり ガラスマットで張り込んでいるところです。

座席は ボートのカーブに合わせての取付け。
二人づつ オールで漕ぐため
6席取り付けました。
座席など 木製ですが 全て樹脂で覆っています。
これで 大体のボートの形ができましたので
研きの作業に移っていきます

ボラゴンボート製作中 その2
2012年07月30日
ドラゴンボートの成形品出した後
しばらく作業が中断していましたが、
また、再開
。
今回の作業は、ボートの縁にタルキを固定して
FRPで加工しました。

タルキをバイスで固定したところ。
これから バリをカットします。

FRPが硬化したので
ボートの形が決まりました。
今後 加工が進むにつれ 少しずつ重量も出るので
たいへんかな
まだまだ、先は長いです
しばらく作業が中断していましたが、
また、再開

今回の作業は、ボートの縁にタルキを固定して
FRPで加工しました。

タルキをバイスで固定したところ。
これから バリをカットします。

FRPが硬化したので
ボートの形が決まりました。
今後 加工が進むにつれ 少しずつ重量も出るので
たいへんかな

まだまだ、先は長いです

ドラゴンボート製作中
2012年07月23日
カヌー協会より
FRPのドラゴンボートの製作を依頼されまして・・・
なにせ ボートなど初めてのことで 少々戸惑いましたが
☆県のカヌー協会から ドラゴンボートの雌型の貸し出しがあること
☆練習船が洪水で流されたので 困っているとの話でしたので
「FRPの立体造形物まで 何でもご相談下さい。と
ブログにも宣伝してるからには 頑張らなくては
」
と 製作を引き受けさせていただきました
しかし ドラゴンボートの長さは 約全長9m
ドラゴンボートは 10人の漕ぎ手が乗るボートで
丈夫な造りにするために
何層にも ガラスマットを張り込む作業は たいへんなこと
カヌー協会の方々の熱意と協力のもと 第一回目の作業を行いました。
ボートの雌型に 離型剤を塗っています。
型枠から うまく外すために 大切な作業です。

ガラスマットに樹脂を塗り
ハケやローラーを使って 丁寧に張り込んでいきます。
張り込む作業が終わったので 硬化させています。
天気がよかった
ので 硬化の進み方も早いかな

雌形から 成形品がやっと出てきました。
ヤッター
今回の作業は 二日間かかって終了。
完成に向けて またアップしていきます。
FRPのドラゴンボートの製作を依頼されまして・・・
なにせ ボートなど初めてのことで 少々戸惑いましたが

☆県のカヌー協会から ドラゴンボートの雌型の貸し出しがあること
☆練習船が洪水で流されたので 困っているとの話でしたので
「FRPの立体造形物まで 何でもご相談下さい。と
ブログにも宣伝してるからには 頑張らなくては

と 製作を引き受けさせていただきました

しかし ドラゴンボートの長さは 約全長9m

ドラゴンボートは 10人の漕ぎ手が乗るボートで
丈夫な造りにするために
何層にも ガラスマットを張り込む作業は たいへんなこと

カヌー協会の方々の熱意と協力のもと 第一回目の作業を行いました。

ボートの雌型に 離型剤を塗っています。
型枠から うまく外すために 大切な作業です。

ガラスマットに樹脂を塗り
ハケやローラーを使って 丁寧に張り込んでいきます。

張り込む作業が終わったので 硬化させています。
天気がよかった


雌形から 成形品がやっと出てきました。
ヤッター

今回の作業は 二日間かかって終了。
完成に向けて またアップしていきます。
トロフィーの製作
2011年10月28日
「トロフィー」の 注文をいただきました。
オリジナルのトロフィーにしたい とのことで
人物をイメージしたものに 決定
粘土で 原型を作り FRP(繊維強化プラスチック)で
仕上げました。
来月のコンクールで 優勝者に贈られるそうです

最近 テレビでいろんな授賞式を見ると ついつい
トロフィーの方が 気になってしまいます

滝の製作
2011年10月07日
今日は秋晴れのいい天気

先週から FRPの製作中で 忙しい日々を送っていましたが
本日 無事設置することができました。
FRPとは 繊維強化プラスチックのことで 軽量で丈夫などの特性があり
貯蔵タンクや 遊具 ボートなど いろんなものに使われています。
今回は FRP製の擬岩で 滝の製作

サイズは 幅が2m50cm 高さが4m
今後 水道の工事を終えたら
高さ4mから流れる滝の 完成となります

なにより心配していた現場での設置が スムーズにできて
今夜は ゆっくり休めそうです

招きぶた(^‐^)/
2011年06月15日

今日は 朝から雨模様

建物の壁面に レリーフを取り付けました。
ここは 元祖 豚足のお店なので
豚をモチーフにした 招き猫ならぬ 「招き豚」。
FRP(強化プラスチック)で制作しており
サイズは 高さが 1000mm。
両目に 電球を付けているので 夜は 目が光ります

この建物は 今のお店の隣に 新たに豚足工房を 造られたもので
二階は 昭和を想わせる すてきな内装です。
ニンニクが効いた コラーゲンたっぷりの豚足は 絶品で おすすめです

居酒屋とんちゃん 電話0996-62-0825
出水市上鯖渕41-1
新燃岳のジオラマ
2011年02月09日

新燃岳のある霧島連山一帯の ジオラマを製作しました。
新燃岳噴火の放送番組に 使うためです。
今回 製作日数が少なく たいへんだったのですが まず
関係資料を集めることからでした

作業は 正確な位置や 高さを出すために まず等高線の入った地図から
等高線ごとに型をきり 重ねた後
粘土で原型を作り FRPで成形しました。
仕上げの段階で 手直しがあったりして
時間 ギリギリまでの作業でした~

無事納品しましたので 今夜の放送が気になります

MBC放送 「どーんと鹿児島」 7時からです。
模型ですが・・・薩摩の大砲
2011年01月14日
看板店のサッシには ガラスにミラーフイルム を貼っており
外からは 中の様子が見えないのですが
作業場の中から 外の景色を見ながら仕事をしています。
時々 店の前の歩道を 若い女の子が歩いていると ヒデさん達は
「お~
」
なんて言ってます
。
ま 私もスーツ姿のビジネスマンに 見とれたりしますけどね
今日 ディスプレイ用の模型が出来上がったので 納品してきました。
薩摩の大砲です

外からは 中の様子が見えないのですが
作業場の中から 外の景色を見ながら仕事をしています。
時々 店の前の歩道を 若い女の子が歩いていると ヒデさん達は
「お~

なんて言ってます

ま 私もスーツ姿のビジネスマンに 見とれたりしますけどね

今日 ディスプレイ用の模型が出来上がったので 納品してきました。
薩摩の大砲です
